雇用保険料率 2022年は2段階で引き上げ
雇用保険料の料率は、引上げに向けた動きが進んでいましたが、
この閣議決定を受けて、3月までには国会決議を経て、正式に決まります。
雇用保険料率、2段階で引き上げ 法案閣議決定(日本経済新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA31C8Q0R30C22A1000000/
正式決定までには、また変更が加わるかもしれませんが、取り急ぎ現段階の情報で速報します。
事業主サイドで対応が必要なのは、給与計算、そして労働保険料の申告です。
まず給与計算について。
給与計算で従業員が負担する保険料は、10月から変わります。
期の途中で保険料率が変わることは、少なくとも10年余りは無かったことです。
給与計算をシステムで行っている事業主の皆様は、システムが期の途中での料率変更に対応しているか、確認が必要になります。
もし給与計算システムを変更する場合は、稼働までに数か月かかることもあります。
早めの確認、そして対応が必要ですので、システムの取扱業者へご確認ください。
次に、労働保険料の申告について。
各月ごとの給与計算を確実に行っていれば、対応は難しくありません。
そのためにも、給与計算を確実に行うことが、一番の対応といえます。
給与計算のシステム化については、お気軽にご相談ください。
関連記事
-
No Image 2022年10月より変更となる育児休業中の社会保険料免除に係るQ&Aが公開 -
令和4年10月1日からの雇用保険料率は、いつの給与・賞与から変えればいいのか? 令和4年10月1日からの雇用保険料率は、いつの給与・賞与から変えればいいのか? -
No Image 2022年度の労働保険料申告は、概算保険料を前後半に分けて計算することになる予定 -
No Image 速報:業務改善助成金の拡充が決定 9月1日から実施 -
No Image 長洲町 男性育休を取得した人に最大10万円の支給へ -
育児休業給付 令和4年10月1日以降の取扱い パンフレット公開 育児休業給付 令和4年10月1日以降の取扱い パンフレット公開