荻生 清高(おぎう・きよたか)
社会保険労務士 荻生労務研究所 代表/特定社会保険労務士
熊本県社会保険労務士会 所属/熊本県SDGs登録事業者(第2期)
両立支援コーディネーター
熊本市出身。熊本大学法学部卒業後、県内の人材派遣会社・社労士法人での実務を経て、
2021年に「社会保険労務士 荻生労務研究所」を開業。
社会保険手続や給与計算、就業規則、助成金対応などの基礎業務に加え、災害時の事業継続・雇用支援など、実務経験に基づいた支援を強みとしています。
近年は、生成AIの労務管理への活用支援や、クラウド勤怠管理・給与計算システム(KING OF TIME、マネーフォワードクラウド給与等)の導入支援を通じて、DXによる業務効率化と法令対応を両立するサポートを展開。
スタートアップやベンチャー企業の支援、他士業との連携体制構築、テレワーク制度や多様な働き方の設計支援にも注力しています。
労務管理の“いま”を伝えるセミナー・執筆活動にも積極的に取り組んでおり、専門誌への寄稿、AI/DX・助成金・育児介護休業法等に関する執筆・講演多数。
また、九州労働判例研究会の共同幹事として、実務に根差した労務提案にも取り組んでいます。
2022年8月 「4人以下の小さな会社・ひとり社長の労務管理がこの1冊でわかる本」を出版。
2025年5月 「地方都市企業の労務問題Q&A集 -採用、解雇・退職、定着、助成金、地方都市で起きている労務問題の最新解決事例集-」を出版。
🖊主な執筆実績(抜粋)
出版時期 | 出版社 | 掲載誌名 | 記事標題 |
---|---|---|---|
2022年8月 | Amazon | (自著) | 「4人以下の小さな会社・ひとり社長の労務管理がこの一冊でわかる本」 |
2025年5月 | Amazon | (自著) | 「地方都市企業の労務問題Q&A集」 |
2023年10月 | 地方経済総合研究所 | KUMAMOTO地方経済情報 | 男性育休で人手不足を解消する方法 男性育休への正しい接し方 |
2024年4月・6月 | 中小企業福祉事業団 | ネットワークインフォメーションCHUKIDAN | 大規模災害時の事業継続支援、社労士版BCP(事業継続計画)策定 |
2025年5月 | 日本法令 | 「SR」第78号 | コラム「私の開業体験記」 |
※このほか、当事務所ブログやnoteにて労務管理・判例解説記事を随時発信中
👉 公式HP | 公式note
🎤セミナー講師実績(抜粋)
開催時期 | 主催 | セミナータイトル |
---|---|---|
2023年11月 | 熊本県中小企業団体中央会 | 「2024年問題」対策講座(運送業) |
2024年3月 | 日本呼吸器学会・日本結核 非結核性抗酸菌症学会 | 「医師の働き方改革」がもたらす変化とその対応 (熊本城ホールで開催) |
2024年12月 | 熊本県看護協会阿蘇支部研修会 | 「医療の現場で働く人々を守る」 カスタマーハラスメント対応法 対策と事例解説 |
2025年2月 | 熊本県 | 熊本県ブライト企業セミナー 第1部 「法改正を人手不足の解消に活かす! 企業のとるべき対応とは?」 -改正育児・介護休業法及びフリーランス新法のポイント- |
2025年4月 | 自主開催 | 「生成AIと労務管理」~労務管理への活用とリスク管理~ |
※他にもクラウド勤怠、テレワーク、退職勧奨と円満退職、パワハラ防止、男性育休等 多数開催
💼その他実績
-
熊本県 新型コロナ感染症アドバイザー(2020年~2021年、雇用調整助成金対応を含む事業継続・雇用維持、15社支援)
-
福岡県「働き方改革地域実践事業」アドバイザー(2023年~2024年、建設業・運送業2社支援)