正社員の副業解禁事例 福島市職員 勤務時間外の農作業アルバイトを解禁
正社員の副業解禁事例です。
副業については、どこまで認めるか、よくご相談を受けます。
参考事例として、今回は紹介します。
福島民報「カジュワーク職員制度の運用開始 福島市職員が勤務時間外にアルバイト モモやナシ、リンゴなどの摘果」
https://www.minpo.jp/news/moredetail/2022070898549
いわゆるフルタイム職員については、アルバイト、あるいは非雇用形態での副業に限って認めることが多いです。
今の労働時間の通算や、残業代計算のルールの煩雑さを踏まえれば、フルタイム従業員への副業解禁は、この形がベストでしょう。
「フルタイム職員への、アルバイト・非雇用形態の副業」を解禁する理由は、以下が多いです。
・社会貢献、地域貢献
・社内に多様な価値観をもたらしたい
・社内に新たなイノベーションを起こしたい
今回の福島市の事例は、「地元の農作業の担い手不足解消」とのことですので、社会貢献が目的ですね。
もう一つ興味深かったのは、地方公務員法における副業の扱いです。
地方公務員法上、副業は原則禁止されているそうですが、福島市においては、服務規程で市長の許可があれば副業を認めており、今回もこのルールに沿って行われます。
記事中では副業を対象外とする場合も紹介されていますが、これもおそらく服務規定に書いてあることでしょう。
一般の会社では就業規則がこれにあたりますが、副業を解禁するには、あらかじめ就業規則・服務規程で副業に関するルールを定めることが、重要なステップであると、あらためて感じさせます。
副業に関するルールの策定は、個別の会社ごとに、状況に合わせた検討が必要です。
専門知識も要しますので、ぜひ社労士にご相談ください。
このニュースは、熊本の地元紙でも取り上げられたと思います。元記事の切り抜きをなくしてしまいましたので、こちらを引用します。
福島民報「カジュワーク職員制度の運用開始 福島市職員が勤務時間外にアルバイト モモやナシ、リンゴなどの摘果」
関連記事
-
大学発ベンチャー起業家が迷いやすい社会保険の比較 共済組合との違いは? 大学発ベンチャー起業家が迷いやすい社会保険の比較 共済組合との違いは? -
大学教授が起業すると社会保険はどうなる?大学発ベンチャーが知っておくべき注意点 大学教授が起業すると社会保険はどうなる?大学発ベンチャーが知っておくべき注意点 -
出生数68万人台と過去最少 少子化の加速と熊本県の企業が直面する課題 出生数68万人台と過去最少 少子化の加速と熊本県の企業が直面する課題 -
「労働者」の定義が40年ぶりに見直しへ?中小企業が知っておくべき影響とは 「労働者」の定義が40年ぶりに見直しへ?中小企業が知っておくべき影響とは -
地方公務員の副業解禁が示す「働き方改革」の方向性:中小企業への影響と可能性とは? 地方公務員の副業解禁が示す「働き方改革」の方向性:中小企業への影響と可能性とは? -
大学教員を取締役に迎えるときの社会保険の注意点 大学教員を取締役に迎えるときの社会保険の注意点