出生数68万人台と過去最少 少子化の加速と熊本県の企業が直面する課題

厚生労働省が発表した2024年の人口動態統計によると、出生数がついに70万人を下回り、過去最少を記録しました。少子化が加速する中、企業は人材確保や組織づくりにどう向き合うべきか―中小企業の経営・人事実務の視点から解説します。
2024年は出生数・出生率ともに過去最低を更新
2024年に国内で生まれた日本人の子どもは68万6,061人。統計開始以来初めて70万人を割り込み、国立社会保障・人口問題研究所の中位推計(75万5千人)を大きく下回りました。1人の女性が生涯に生む見込みの子どもの数を表す「合計特殊出生率」も1.15と、これまた過去最低を記録しています。
少子化のスピードは想定を超え、将来的な人手不足や地域社会の維持に深刻な影響を及ぼすフェーズに入ったといえます。
熊本の中小企業が受ける影響とは
この流れは、熊本県内の中小企業にとっても無関係ではありません。労働人口の減少は、人材の確保・育成・定着に直接響きます。特に地方都市では、若年層の都市部流出が加わることで、さらに深刻な人手不足を招く可能性があります。
今後は「採用競争」から「人的資本経営」への転換が求められます。従業員一人ひとりの成長支援や柔軟な働き方の設計、育児支援の充実などが、人材確保のカギとなるでしょう。
今、企業が取り組むべき視点
労務・人事戦略においては、次のような視点が重要になります:
- 育児と仕事の両立支援:短時間正社員制度、男性・女性社員双方への育休復帰支援、ベビーシッター補助など
- 柔軟な働き方の導入:フレックスタイム制、リモートワーク、副業・兼業の容認など
- 女性の就労促進と管理職登用:多様なキャリアパスの提示と制度整備
また、従業員のライフステージに寄り添う制度設計は、エンゲージメント向上や離職防止にもつながります。
まとめ
少子化という社会構造の変化は、企業経営にも直接影響を及ぼします。中小企業こそ、早期に人事制度・組織文化をアップデートし、「人を大切にする経営」を実現することが、これからの持続的成長のカギとなります。
当事務所では、少子化・人手不足時代に対応した人事労務制度、両立支援制度の構築支援を行っております。お気軽にご相談ください。
関連記事
-
【熊本県企業の事例】SmartHR導入支援で実現する地方企業の人事労務DX 【熊本県企業の事例】SmartHR導入支援で実現する地方企業の人事労務DX -
患者・家族とのトラブルを防ぐ!熊本の医療現場でのコミュニケーション術 患者・家族とのトラブルを防ぐ!熊本の医療現場でのコミュニケーション術 -
103万円の壁、106万円の壁、130万円の壁 ってナニ? &支援措置 ~年収の壁・支援強化パッケージ~ 103万円の壁、106万円の壁、130万円の壁 ってナニ? &支援措置 ~年収の壁・支援強化パッケージ~ -
熊本の労働市場に何が起きる? TSMC進出後の人手不足と賃金上昇の未来 熊本の労働市場に何が起きる? TSMC進出後の人手不足と賃金上昇の未来 -
キャバクラの労務トラブル防止に必須な就業規則の役割【熊本の社労士が解説】 キャバクラの労務トラブル防止に必須な就業規則の役割【熊本の社労士が解説】 -
社労士診断認証制度の概要と熊本県におけるニーズ 社労士診断認証制度の概要と熊本県におけるニーズ