生成AIで社労士は不要になるのか?

ChatGPTなど生成AIの進化が加速する中、「士業はAIに取って代わられるのでは?」という議論が増えています。特に社労士業務は情報処理の側面も強く、AIの影響を大きく受けると思われがちです。では本当に、社労士は不要な存在になるのでしょうか?本記事では、社会保険労務士の立場から、その疑問に対する私なりの考えをまとめてみました。
生成AIの進化が社労士業務に与える影響とは?
最近、生成AIの進化が著しく、労務管理の現場にもその影響が少しずつ現れています。高精度な回答を瞬時に返すAIを前に、「社労士の仕事もいずれAIに取って代わられるのでは?」という声を耳にする機会が増えてきました。
社労士にしかできない、人に寄り添う労務支援
私自身、AIの回答精度には驚かされることが多く、知識量という面では、既に人間が敵わないと感じることもあります。しかし、だからといって「社労士が不要になる」とは思っていません。
生成AIが扱えるのは、基本的に「過去」の情報です。インターネット上に存在する知識に基づいて回答している以上、未来を見据えた提案や、文脈を踏まえた対応は苦手です。たとえば、ある会社の将来をどう見通すか、経営者の迷いや意志をどうくみ取るか。こうした判断は、依然として人間の役割だと感じています。
さらに、生成AIには「ハルシネーション(もっともらしい誤答)」という問題もあります。例えば存在しない労働判例を根拠として提示するなど、情報の正確性に注意が必要です。
社労士と生成AI、共存の可能性と役割分担
とはいえ、生成AIを完全に否定するつもりはありません。情報整理や形式的な業務、ルールに沿った回答など、AIが得意とする領域は確かにあります。そういった作業はAIに任せ、人間は「人と組織の未来」に集中する。これが、今後の社労士のあり方だと考えています。
経営者と向き合い、共に会社の未来を考える。労務の専門家であると同時に、企業の伴走者としての立場を忘れずに、AIとの役割分担を意識しながら、これからも業務に取り組んでいきたいと思います。
関連記事
-
起業時から始める労務管理のススメ:IPOやM&Aを見据えたシステム導入の重要性 起業時から始める労務管理のススメ:IPOやM&Aを見据えたシステム導入の重要性 -
若者に広がる「退職代行」、中小企業が抱える法的リスクと対応策とは? 若者に広がる「退職代行」、中小企業が抱える法的リスクと対応策とは? -
地方の社労士は「何でも屋」 地方の社労士は「何でも屋」 -
医師の宿日直許可・医師の働き方改革に、どう対応するか 医師の宿日直許可・医師の働き方改革に、どう対応するか -
年金事務所の調査通知が届いたら?社会保険の調査対応と企業がとるべき初動とは 年金事務所の調査通知が届いたら?社会保険の調査対応と企業がとるべき初動とは -
熊本の中小企業向け就業規則作成ガイド:トラブルを防ぐポイントとは? 熊本の中小企業向け就業規則作成ガイド:トラブルを防ぐポイントとは?