生成AIで未来を創る社労士|クラウド勤怠管理・給与計算導入 |起業家・スタートアップ支援|運送業・建設業・医師の働き方改革

050-8890-0477

よくあるご質問

なぜ社会保険料は労使折半なのか? 150年の歴史が語る「資本主義の責任」

「企業が社会保険料を半分払うのは当然」って、誰が決めたのか?

起業家や経営者の中には、「社会保険料の労使折半」に違和感を覚える方も少なくありません。なぜ企業が従業員の社会保険料を半分負担しなければならないのか──こうした素朴な疑問の背景には、制度の成り立ちや思想への理解不足があるかもしれません。

今回は、社会保険制度の起源とともに、「労使折半」という設計の根拠について整理します。

 

社会保険制度の原点は19世紀ドイツ──国家と企業が担った「生活の安定」

社会保険制度は、19世紀後半のドイツで始まりました。宰相ビスマルクが創設したこの制度は、労働者階級の不満と社会不安を抑え、国家の安定を図るために導入されたものでした。
病気・障害・老齢・死亡などのリスクから人々の生活を守る制度として、国家と企業が共同で支える設計がなされたのです。

このビスマルク体制において、企業が保険料の半分を負担する「労使折半」が採用されました。それは、企業もまた社会の構成員として、生活の安定と秩序の維持に責任を持つべきだという考えに基づいています。

 

なぜ「企業」も責任を持つべきとされたのか?

資本主義社会において、企業は自由市場、法制度、教育、インフラなど、社会が提供する基盤の上で成り立ち、大きな利益を享受しています。
この資本主義社会からの“便益”に見合う形で、企業は社会の安定に貢献する責任がある──それが「企業が社会保険料を折半する」という制度設計の出発点です。

この考え方は日本をはじめ、多くの国の社会保険制度に引き継がれています。社会保険料は単なるコストではなく、社会的責任を果たすための仕組みと位置付けられているのです。

 

現代への示唆:制度の恩恵と責任は表裏一体

SNSや一部の論者の中には、「なぜ企業が社会保険料を半分も負担しなければならないのか」「給与明細に企業負担分も明示すべきだ」といった主張も見られます。
確かに、そのような意見には“可視化”という観点で一理あるかもしれません。

しかし、もし本気で「企業が保険料を負担すべきでない」と考えるのであれば、それは資本主義の仕組みに対する根本的な挑戦です。
社会保険制度の労使折半構造は、企業が享受してきた資本主義社会のインフラや経済秩序への“参加料”として機能しているのです。

制度に乗りながら負担を拒否する姿勢は、社会の一員としての責任から目を背けていると言わざるを得ません。
社会保険制度は「負担」ではなく、社会的連帯への“参加”なのです。

 

まとめ:社会的責任を果たす制度に、正しく向き合おう

社会保険料の労使折半は、単なる義務ではなく、企業と社会がともに支える仕組みとしての必然性を持っています。
この制度の背景を知ることは、単なる保険料の話を超えて、社会の仕組みそのものへの理解を深めることにもつながります。

起業家・経営者であるからこそ、制度の本質を正しく理解し、誤った情報や表面的な声に流されない姿勢が求められます。
社会保険制度との向き合い方は、そのまま経営者としての姿勢を映す鏡なのです。

関連記事

TOP