生成AIで社労士は不要になるのか?

ChatGPTなど生成AIの進化が加速する中、「士業はAIに取って代わられるのでは?」という議論が増えています。特に社労士業務は情報処理の側面も強く、AIの影響を大きく受けると思われがちです。では本当に、社労士は不要な存在になるのでしょうか?本記事では、社会保険労務士の立場から、その疑問に対する私なりの考えをまとめてみました。
生成AIの進化が社労士業務に与える影響とは?
最近、生成AIの進化が著しく、労務管理の現場にもその影響が少しずつ現れています。高精度な回答を瞬時に返すAIを前に、「社労士の仕事もいずれAIに取って代わられるのでは?」という声を耳にする機会が増えてきました。
社労士にしかできない、人に寄り添う労務支援
私自身、AIの回答精度には驚かされることが多く、知識量という面では、既に人間が敵わないと感じることもあります。しかし、だからといって「社労士が不要になる」とは思っていません。
生成AIが扱えるのは、基本的に「過去」の情報です。インターネット上に存在する知識に基づいて回答している以上、未来を見据えた提案や、文脈を踏まえた対応は苦手です。たとえば、ある会社の将来をどう見通すか、経営者の迷いや意志をどうくみ取るか。こうした判断は、依然として人間の役割だと感じています。
さらに、生成AIには「ハルシネーション(もっともらしい誤答)」という問題もあります。例えば存在しない労働判例を根拠として提示するなど、情報の正確性に注意が必要です。
社労士と生成AI、共存の可能性と役割分担
とはいえ、生成AIを完全に否定するつもりはありません。情報整理や形式的な業務、ルールに沿った回答など、AIが得意とする領域は確かにあります。そういった作業はAIに任せ、人間は「人と組織の未来」に集中する。これが、今後の社労士のあり方だと考えています。
経営者と向き合い、共に会社の未来を考える。労務の専門家であると同時に、企業の伴走者としての立場を忘れずに、AIとの役割分担を意識しながら、これからも業務に取り組んでいきたいと思います。
関連記事
-
【2025年法改正対応】熱中症対策の現場事例と中小企業の実務対策 【2025年法改正対応】熱中症対策の現場事例と中小企業の実務対策 -
クラウド給与計算システムの3つのポイント【熊本県内企業向け】 クラウド給与計算システムの3つのポイント【熊本県内企業向け】 -
建設業の働き方改革に学ぶ|時間外労働の上限規制にどう対応するか 建設業の働き方改革に学ぶ|時間外労働の上限規制にどう対応するか -
外国人雇用はルール厳守がカギ!6月「外国人雇用啓発月間」に知っておきたい基本事項 外国人雇用はルール厳守がカギ!6月「外国人雇用啓発月間」に知っておきたい基本事項 -
生成AIの基礎知識と人事労務への応用【社労士が解説】 生成AIの基礎知識と人事労務への応用【社労士が解説】 -
精神疾患による休職者の復職支援に新たな指針|人事院マニュアルから民間企業が学ぶべきポイント 精神疾患による休職者の復職支援に新たな指針|人事院マニュアルから民間企業が学ぶべきポイント