熊本県が中小企業のDXを全面支援へ 「協力企業の紹介」と「人材育成」で実務を後押し

DX(デジタルトランスフォーメーション)は、多くの中小企業にとって避けて通れない経営課題となっています。とはいえ、「何から始めたらよいのか分からない」「社内にIT人材がいない」といった悩みを抱える経営者も少なくありません。今回ご紹介する「くまもとDX推進コンソーシアム」の新たな取り組みは、まさにそうした課題に応える支援策です。
くまもとDX推進コンソーシアムが新制度を開始
2025年7月17日、熊本県内の産学官連携組織「くまもとDX推進コンソーシアム」が、中小企業支援を目的に2つの新しい施策を開始しました。
1つ目は、DXのノウハウを持つ協力企業の紹介。
オンラインの相談窓口にて経営者や担当者の課題をヒアリングし、最適なデジタルサービス提供企業を紹介する仕組みです。これにより、ITやDXの知識が乏しい企業でも、信頼できるパートナーと連携しながら実務を進められるメリットがあります。
2つ目は、DX人材の育成を目的とした研修プログラムの開催。
9月から毎月1回、熊本城ホールにて全4回の研修を実施。対象は20社・計40名、参加費無料で、7月23日から先着順で申し込み受付が始まります。
実務視点での注目ポイント
社会保険労務士として多くの中小企業と向き合ってきた経験から言えば、DX推進において最も重要なのは「社内の合意形成」と「外部との信頼ある連携」です。
今回の取り組みでは、企業内のリーダー人材を育成すると同時に、具体的な協力先とのマッチングまで支援されるため、単なる研修や紹介にとどまらない“実務的な伴走支援”が期待できます。
中小企業経営者の皆さまへ
DXはもはや「大企業の話」ではありません。地域や業種の垣根を越えて、業務の効率化・顧客体験の向上・人手不足対策に直結する手段として、中小企業こそ主体的に取り組むべきテーマです。
熊本県が用意したこの無料の支援制度をぜひご活用ください。まずはコンソーシアムへの会員登録(無料)から一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。
参考リンク
くまもとDX推進コンソーシアム「くまもとDX実装マッチング支援」
当事務所では、DX導入における社内制度の整備や就業規則の見直し、助成金活用のアドバイスも行っています。お気軽にご相談ください。
関連記事
- 
	熊本県最低賃金「千円時代」目前――経営者が今すべき3つの備えとは? 熊本県最低賃金「千円時代」目前――経営者が今すべき3つの備えとは?
- 
	起業家女性へのセクハラ問題|スタートアップ業界の「構造的リスク」と法整備の課題 起業家女性へのセクハラ問題|スタートアップ業界の「構造的リスク」と法整備の課題
- 
	キャバクラ経営における「業務委託」の限界と労務管理リスク 〜東京地裁の2000万円支払い命令判決から学ぶ〜 キャバクラ経営における「業務委託」の限界と労務管理リスク 〜東京地裁の2000万円支払い命令判決から学ぶ〜
- 
	人的資本経営とは? 熊本県の企業が注目すべきポイント 人的資本経営とは? 熊本県の企業が注目すべきポイント
- 
	【注意喚起】2025年熊本県の最低賃金引き上げと「月給制の落とし穴」―経営者が確認すべきポイント 【注意喚起】2025年熊本県の最低賃金引き上げと「月給制の落とし穴」―経営者が確認すべきポイント
- 
	猛暑下の現場に警鐘 熱中症死亡災害が激増、大阪で9人死亡の衝撃 猛暑下の現場に警鐘 熱中症死亡災害が激増、大阪で9人死亡の衝撃
