猛暑下の現場に警鐘 熱中症死亡災害が激増、大阪で9人死亡の衝撃

大阪労働局が発表した令和6年の熱中症労災統計によると、同管内だけで死亡者9人、死傷者94人と、前年から倍増以上の深刻な結果となりました。これは全国の死亡災害の約3割が大阪で発生していることを意味します。熊本県内の中小企業にとっても決して他人事ではありません。この記事では、実際の事例を踏まえながら、労働災害としての「熱中症」への備えと実務対応について考察します。
熱中症災害が急増──背景に「順化不足」と猛暑の波
令和6年は記録的な猛暑でした。気温が上がり始めた7月初旬から災害件数が急増し、特に7月下旬〜8月上旬に集中。死亡者9人のうち、建設業4人、製造業2人、運送業や新聞販売業でも各1人と、いずれも中小企業に多い業種です。
気温が31℃以上、WBGT(暑さ指数)が28℃を超える日が続き、身体が暑さに慣れる前に業務が始まっていたケースが多く、「順化不足」が影響したとみられます。
緊急時対応の不備が被害を拡大
複数の事例では、体調不良者に対して「適切な緊急措置」がとられていなかったと指摘されています。たとえば、「一人で休ませてしまった」「搬送まで時間がかかった」など、初動対応の遅れが命取りになる事例が存在します。
この点は、企業の安全配慮義務にも関わる重要事項です。熱中症は自然災害ではなく、「労働災害」です。未然に防ぐ努力と、発生時に最善を尽くす体制の両方が求められます。
熊本でも他人事ではない──地域性を踏まえた対策を
熊本も、年々暑さが厳しくなっています。熊本市の7月の平均最高気温は近年33℃前後で推移し、WBGTも30を超える日が珍しくありません。特に建設業、運送業、農業など、屋外作業の多い企業は要注意です。
熱中症対策は「現場任せ」にせず、経営者・管理職が「戦略的に」取り組むべき課題です。
実務提案:中小企業が今すぐできる7つの対策
- WBGTの計測・掲示と基準の明文化(例:28以上で休憩義務化)
- 暑熱順化プログラムの導入(徐々に負荷を上げる)
- 作業時間のシフト(早朝・夜間への変更)
- 定期的な水分・塩分補給の仕組み化
- 一人作業の制限と定時報告ルール
- 緊急時対応マニュアルの整備と訓練
- 体調チェックシートの活用と「声かけ」文化の推進
これらは、厚生労働省や地方労働局のガイドラインにも準じた基本的な内容ですが、「小規模事業者こそ形骸化せずに実行できる」強みがあります。
まとめ
熱中症は、管理のあり方次第で防げる災害です。自社で今すぐできることから始めましょう。「命を守る労務管理」は、従業員の信頼を得る経営の根幹です。特に熊本のような暑さの厳しい地域では、戦略的な対策が不可欠です。
当研究所でも、現場ごとの対策マニュアル作成や教育支援を承っております。お気軽にご相談ください。
関連記事
- 
	熊本が「スタートアップ拠点都市」に選定|中小企業・地域雇用への波及効果とは? 熊本が「スタートアップ拠点都市」に選定|中小企業・地域雇用への波及効果とは?
- 
	【熊本の建設業向け】社労士が教える就業規則の作り方とトラブル回避のポイント 【熊本の建設業向け】社労士が教える就業規則の作り方とトラブル回避のポイント
- 
	求人が集まらない理由と解決策:応募者が注目するポイントを徹底解説 求人が集まらない理由と解決策:応募者が注目するポイントを徹底解説
- 
	無断欠勤を続けた社員は、処分を経て普通解雇すべきか? 自然退職を適用すべきか?/リハビリ出勤の復職可否判断【ツキネコほか事件 東京地裁令和3年10月27日判決 ほか】 無断欠勤を続けた社員は、処分を経て普通解雇すべきか? 自然退職を適用すべきか?/リハビリ出勤の復職可否判断【ツキネコほか事件 東京地裁令和3年10月27日判決 ほか】
- 
	小学館・光文社がフリーランス法違反で初の勧告|熊本の中小企業に必要な「他人事ではない」視点 小学館・光文社がフリーランス法違反で初の勧告|熊本の中小企業に必要な「他人事ではない」視点
- 
	上司の「背中」を見せることから始まる働き方改革 中小企業が押さえるべき実践の勘所 上司の「背中」を見せることから始まる働き方改革 中小企業が押さえるべき実践の勘所
