清水建設が全社導入した生成AIアシスタント──中小企業でも「業務知識の即時検索」は可能か?

2025年7月、清水建設が生成AIを活用した「技術文書アシスタント」を全社導入したとの発表がありました。施工要領書や基準書といった膨大な文書を、AIが即時に検索・参照するこの仕組み。実は、熊本の中小企業にとっても他人事ではありません。今回はこの導入事例をもとに、中小企業が現実的に活用できるポイントを整理してみます。
清水建設が全社導入を決めた理由
清水建設は2024年7月から、建設現場で生成AIを試験的に導入。RAG(Retrieval-Augmented Generation)という技術を使い、技術文書の検索・参照をAIが瞬時に行う仕組みを整備しました。
トライアルの結果、若手社員への知識継承や、時間のかかる文書検索の効率化に有効と判断され、全社展開に至ったとのことです。
RAGとは? そして「技術文書アシスタント」とは?
RAGとは、AIが学習済みの知識だけで回答するのではなく、企業内の文書データベースから関連情報を引っ張ってきて回答を補強する仕組みです。
たとえば「この作業の基準は?」と質問すれば、社内の要領書から該当ページを引用して答えてくれます。文書の「知識化」が進むことで、社内の情報資産の活用度が格段に上がります。
熊本の中小企業にとっての示唆
この事例から学べるのは、「ナレッジの即時活用」が競争力に直結する時代が来ているという点です。
熊本の中小企業でも、例えば業務マニュアル、契約書のひな型、社内FAQなど、整理しきれていない社内文書は多いはずです。それらをAIに「読み込ませる」だけでも、問い合わせ対応や新人教育の質とスピードが変わる可能性があります。
「AIは大企業のもの」と決めつけない
生成AIは、必ずしも大規模開発や高額投資を必要とするものではありません。Lightblue Assistantのように、既存のチャットツールと連携し、社内ファイルを読み込ませるだけで使えるサービスも出てきています。
まずはスモールスタートで、「AIに何を読ませたいか」「どんな質問に答えさせたいか」を考えるところから始めてみてはいかがでしょうか。
まとめ
清水建設の事例は、建設業界に限らず、あらゆる業種に通じる示唆を与えてくれます。中小企業こそ、限られたリソースを最大限に活かすための武器として、生成AIの現実的な活用を模索すべき時です。当事務所では、労務管理をはじめとする実務分野での導入支援を進めています。ご興味ある方はぜひお気軽にご相談ください。
関連記事
-
最低賃金の引き上げ、企業経営への影響は?─政治化の背景と中小企業が取るべき対応策 最低賃金の引き上げ、企業経営への影響は?─政治化の背景と中小企業が取るべき対応策 -
重大事故を未然に防ぐために|宮城県トラック事故報告から学ぶ、労務管理の盲点 重大事故を未然に防ぐために|宮城県トラック事故報告から学ぶ、労務管理の盲点 -
「デジタル化」で終わらせないために 長野の中小企業が挑んだ本当のDXとは 「デジタル化」で終わらせないために 長野の中小企業が挑んだ本当のDXとは -
“休めない職場”の構造をどう見直すか ─労務相談で見えた複雑な背景と対応方針 “休めない職場”の構造をどう見直すか ─労務相談で見えた複雑な背景と対応方針 -
人的資本経営とは? 熊本県の企業が注目すべきポイント 人的資本経営とは? 熊本県の企業が注目すべきポイント -
IPO・M&Aの成否を左右する! 熊本のベンチャー・スタートアップ企業の労務リスク対策とは? IPO・M&Aの成否を左右する! 熊本のベンチャー・スタートアップ企業の労務リスク対策とは?