生成AIで未来を創る社労士|クラウド勤怠管理・給与計算導入 |起業家・スタートアップ支援|運送業・建設業・医師の働き方改革

050-8890-0477

人材確保・人手不足支援

ゼロ社に学ぶ車両運送業の人材戦略:繁忙期対応から正社員化への転換とは

車輌運送業界では、繁忙期の臨時雇用が常態化し、労働条件のバラつきや人材の定着率に課題が残る中、㈱ゼロの取り組みが注目されています。600人に及ぶ臨時運転者の正社員化に向けたステップとは?熊本県内の同業経営者が注目すべきポイントを解説します。

繁忙期雇用の限界とゼロ社の挑戦

車両輸送大手の㈱ゼロは、新車・中古車を自走で納車するドライバー(自走員)および構内作業員について、毎年3〜4月の繁忙期に約600人を臨時雇用してきました。

これまでは派遣社員と契約社員が混在し、時給差や待遇差が問題視されていました。具体的には、派遣社員が時給1,800円であるのに対し、契約社員は最低賃金水準。労働条件が不均一であることがモチベーションや定着に影響していたと考えられます。

派遣一本化と登用制度の導入

ゼロ社はグループ内の派遣会社に採用機能を一本化し、繁忙期終了後も継続就業を希望する者を1年間派遣社員として受け入れる新制度を導入。この間に業務評価が一定基準を満たせば、正社員へ登用する仕組みです。

この制度は、以下のようなメリットを生みます:

  • 採用経路の一元化による管理効率の向上
  • 評価制度による透明性と納得感のある正社員登用
  • 離職率低下と技能・接客力の蓄積

賃金制度の見直しも同時進行

加えて、ゼロ社は繁忙期手当を明確化。通常時の時給水準を引き上げた上で、繁忙期の上乗せ部分を手当として別建て支給する方式を導入。これにより、労働者に対して給与の見通しが立てやすくなり、継続雇用のインセンティブが働きます。

熊本県内の運送事業者への示唆

熊本でも、農業機械や建設資材、自動車関連の輸送など、季節波動の大きい事業者が多く見られます。ゼロ社の事例は、単なる人手確保策ではなく、長期的な人材戦略として位置付けるべき取り組みです。

派遣・契約社員の「使い捨て」から、評価・育成を通じた正社員化への転換は、

  • 安定的なサービス品質
  • 管理コストの削減
  • リーダー人材の育成

などに直結し、業界全体の労務改善にも資するでしょう。

社会保険労務士からの視点

正社員化を進める際には、次の点が重要です:

  1.  評価制度・登用基準の明確化
  2.  就業規則や賃金規程の整備
  3.  社内コミュニケーションの強化

特に、制度を形骸化させないためには「制度導入後の運用支援」が鍵となります。
当事務所でも、繁忙期雇用からの正社員登用制度設計をはじめ、派遣・契約社員の処遇設計について多数ご相談を受けています。ご関心ある方はお気軽にご相談ください。

まとめ

ゼロ社の取り組みは、車両運送業における人材確保の新しいスタンダードになり得るものです。熊本県内の運送業経営者の皆さまも、目先の雇用対応にとどまらず、持続可能な人材戦略として正社員化を検討されてはいかがでしょうか。

関連記事

TOP