生成AIで未来を創る社労士|クラウド勤怠管理・給与計算導入 |起業家・スタートアップ支援|運送業・建設業・医師の働き方改革

050-8890-0477

助成金情報

【2025年最新】「130万円の壁」対策の新助成金とは? 中小企業向け解説

パートや有期雇用の働き手を抱える中小企業にとって、「年収130万円の壁」は、避けて通れない課題です。
この壁を意識して働き方をセーブする方も多く、企業にとっては人手不足やシフト調整の悩みがつきもの。

そんな中、厚生労働省がこの壁を乗り越えるための、新たな助成金制度を発表しました。
それが「キャリアアップ助成金 短時間労働者労働時間延長支援コース」。
今回はこの制度の内容と、熊本の中小企業がどう活用できるかを解説します。

 

「130万円の壁」とは何か?

「130万円の壁」は、配偶者の扶養に入っている方が社会保険の適用を受けずに働ける年収の上限ラインです。
この壁を超えると、本人が国民健康保険や国民年金に加入することになり、手取りが大きく減ることがあります。

そのため、年収がこのラインを超えそうになると働く時間を抑える「働き控え」が起きやすくなります。

 

厚労省が新たな助成制度を創設

厚労省はこうした現状を受け、キャリアアップ助成金の新たなコースとして
「短時間労働者労働時間延長支援コース」を2025年7月1日からスタートさせる予定です。

この助成金は、有期雇用やパートの方に社会保険を適用するにあたって、
労働時間の延長と賃金の増加を組み合わせて実施した企業を、支援する仕組みです。

 

最大75万円の助成金、対象は?

対象は、有期契約などで働く短時間労働者。
企業が彼らに社会保険を適用し、以下のような条件を満たした場合、最大で75万円(2年間)まで助成されます。

  • 労働時間の延長
  • 賃金の一定割合以上の増加
  • 長期定着に向けての支援の実施(昇給、賞与、退職金制度)

 

初年度の支給条件は柔軟

1年目の支給では、週所定労働時間を5時間以上延長するか、
それ以下の延長でも、賃金アップを組み合わせることで、支給対象となります。

例えば、

  • 4時間以上5時間未満+賃金5%アップ
  • 3時間以上4時間未満+賃金10%アップ
  • 2時間以上3時間未満+賃金15%アップ

といった形でもOKです。

 

小規模企業ほど手厚い支援

支給額は企業規模によって異なります。

  • 小規模企業(従業員30人以下):1年目50万円、2年目25万円
  • 中小企業:1年目40万円、2年目20万円
  • 大企業:1年目30万円、2年目15万円

中小・小規模事業者にとっては非常に手厚い内容です。

 

2年目は職場定着とキャリアアップがカギ

2年目の助成金を受け取るには、さらに労働時間を延ばす、
基本給を5%以上アップさせる、賞与や昇給制度を導入するなどの条件を満たす必要があります。

長期定着やモチベーションアップにつながる取り組みが、求められます。

 

他の助成金との併用・切替も可能

現在実施中の「社会保険適用時処遇改善コース」からの切り替えも可能です。
従来よりも手厚い支援があるため、新コースへの切替を検討する価値は大いにあります。

 

実務対応で注意すべきポイント

  • 労働時間や賃金の変更は、就業規則の見直しや労使合意が必要
  • 助成金申請には、労働条件通知書・賃金台帳・勤怠管理、就業規則などの書類整備が不可欠

社労士と連携しての、早めの準備が鍵となります。

 

中小企業にとってのメリット

  • 人手不足への対応策になる
  • パート人材の定着と戦力化が進む
  • 助成金で社会保険料負担への不安を軽減できる

熊本の中小企業にとっても、この制度は活用を検討したい内容です。

 

今後の動きと企業の対応策

現在はパブリックコメントの段階ですが、7月からの施行が予定されています。
今のうちに、対象となりそうな従業員や雇用形態の見直しを行いましょう。

気になる方は、厚生労働省の公式情報をチェックするか、社会保険労務士にご相談ください。

130万円の壁をチャンスに変える新制度。
中小企業にこそ、活用していただきたい制度です。

ご相談はお気軽にどうぞ。当事務所でも制度活用の支援を行っております。

関連記事

TOP