生成AIで未来を創る社労士|クラウド勤怠管理・給与計算導入 |起業家・スタートアップ支援|運送業・建設業・医師の働き方改革

050-8890-0477

人事労務ニュース

全国初「罰則付きカスハラ防止条例案」から学ぶ、熊本の中小企業が今考えるべき“顧客対応”の境界線

「カスタマーハラスメント(カスハラ)」という言葉が、企業現場で日常的に聞かれるようになって久しい中、三重県が全国で初めて“罰則付き”のカスハラ防止条例案を示しました。本記事ではこの動きを踏まえ、熊本県内の中小企業経営者が直面する課題と今後の対応のヒントを解説します。

三重県のカスハラ防止条例案のポイントとは?

三重県は2026年度の条例施行を目指し、以下の方針を示しました:

  • 悪質な顧客行為を「特定カスハラ」と定義
  • 正当な理由のない「繰り返し謝罪要求」「面会強要」「過剰な要求」などを対象
  • 知事が“禁止命令”を出しても従わなければ、50万円以下の罰金も視野に

これまで北海道・群馬県・東京都などで制定されたカスハラ条例はすべて「罰則なし」。その点で今回の三重県の方針は“全国初の強制力を伴う規制”として注目されます。

熊本の中小企業が直面するカスハラの現実

実際に熊本でも、特にサービス業や医療・介護、教育、小売といった業種でカスハラの声をよく耳にします。

例えば以下のような事例が存在します:

  • スタッフが何度も同じ説明を求められ、1時間以上拘束された
  • 些細なことでも謝罪を強要され、精神的に追い詰められた
  • 他の顧客対応ができなくなるほどの要求を受けた

これらは現場の士気低下・離職率上昇にも直結し、「労務リスク」として経営にも重大な影響を及ぼします。

中小企業に求められる“事前の備え”と“線引き”

罰則条例がない地域でも、企業としてカスハラ対策は急務です。特に中小企業では以下のような備えが有効です:

1. 社内ルールの明文化:
対応可能な顧客要求・対応不可のラインを従業員向けに明確化

2. 初動対応のトレーニング:
現場スタッフが感情的に巻き込まれず冷静に対処できる体制を構築

3. エスカレーションルールの整備:
現場判断に限界がある場合、管理者が対応を引き取る仕組みを用意

4. 外部支援の活用:
社労士や弁護士と連携し、法的な視点も含めた相談窓口を設ける

まとめ

カスハラに対する社会的な目線は確実に変わりつつあり、今後は「顧客第一=すべて受け入れる」の時代ではなくなります。熊本でも同様の条例導入が検討される可能性もゼロではありません。

中小企業にとって大切なのは、従業員を守りながら適切な顧客対応を行うための“境界線”を設け、それを社内に浸透させることです。

当事務所では、就業規則の改訂や対応マニュアルの策定支援など、カスハラ対策支援も行っております。お困りの際はお気軽にご相談ください。

お問い合わせフォームはこちら

関連記事

TOP