生成AIで未来を創る社労士|クラウド勤怠管理・給与計算導入 |起業家・スタートアップ支援|運送業・建設業・医師の働き方改革

050-8890-0477

労務顧問ご相談

「労働条件通知書」と「雇用契約書」の違いを社会保険労務士が解説

労働者を採用する際に必ず必要となるのが「労働条件通知書」と「雇用契約書」です。どちらも労働条件を明示するための文書ですが、役割や法的性質には大きな違いがあります。特に中小企業の経営者や人事担当者にとっては、この違いを正しく理解することが労務トラブルを防ぐ第一歩となります。本記事では、社会保険労務士の視点からその違いを詳しく解説します。

労働条件通知書の定義と目的

労働条件通知書とは、労働基準法第15条に基づき、使用者が労働者に対して必ず交付しなければならない書面です。ここには賃金、労働時間、休日、業務内容などの労働条件が明示されます。目的は、労働者が不利益を被らないように、雇用関係の基本的な条件を明確にすることです。社会保険労務士の立場から見ると、労働条件通知書は「使用者の義務」としての性格が強く、交付しない場合には行政指導や罰則の対象となるため注意が必要です。

雇用契約書の定義と役割

一方、雇用契約書は労働者と使用者が雇用契約を締結する際に、お互いの合意を証するために作成する文書です。法律上、書面で作成することは義務付けられていませんが、労使双方の合意内容を明確にするために非常に重要です。特に、退職に関する取り決めや競業避止義務など、労働条件通知書ではカバーできない条項を含めることができます。社労士の視点からは、雇用契約書を整備することでトラブル発生時に裁判や労働紛争の証拠として有効に機能する点が大きな利点です。

両者の法的性質の違い

労働条件通知書はあくまで「通知」であり、一方的に使用者から労働者へ交付する性質を持っています。これに対して雇用契約書は「契約」であり、労使双方の合意があって初めて成立します。したがって、労働条件通知書だけでは労使の合意が不十分となるケースもあるため、両方を適切に用意することが望ましいといえます。社会保険労務士としては、両者を混同することなく、法的リスクを見据えた運用が重要です。

実務における使い分け

実務では、採用時に雇用契約書を作成して双方が署名押印するのが理想的です。これにより、労働基準法上の義務を果たすとともに、労使双方の認識を一致させることができます。特に中小企業においては、口頭での合意のみで雇用を始めるケースが見られますが、後に「言った・言わない」のトラブルが発生することが少なくありません。こうしたトラブルを未然に防ぐためにも、文書化は必須といえます。

社会保険労務士に依頼するメリット

労働条件通知書や雇用契約書の作成にあたっては、法改正や判例を踏まえた適切な内容が求められます。例えば、働き方改革関連法による時間外労働の上限規制や、パート・有期雇用労働法による不合理な待遇差禁止など、最新の法規制を反映させることが必要です。社会保険労務士に依頼すれば、法令に準拠した書類の整備だけでなく、自社の業務形態に合った雇用契約の設計が可能となり、リスク管理の観点からも大きなメリットがあります。

まとめ

「労働条件通知書」と「雇用契約書」は似て非なるものであり、それぞれ異なる役割と法的性質を持っています。労働条件通知書は使用者の義務として必ず交付しなければならず、雇用契約書は労使双方の権利義務を守るために有効なツールです。両者を適切に使い分けることで、労務トラブルを未然に防ぎ、健全な労働環境を構築することができます。自社での対応に不安がある場合は、社会保険労務士に相談し、専門的な助言を受けながら最適な運用を図ることをおすすめします。

関連記事

TOP