がん治療と仕事の両立支援:「もしもの時」に備える中小企業の新たな備え

がんはもはや「不治の病」ではなくなりつつあります。医療の進歩により、通院や短期入院で治療できるケースも増えてきました。しかし、治療と仕事の両立に悩む従業員は少なくありません。今回は、東京産業保健総合支援センターが作成した最新のリーフレットを紹介しながら、中小企業としてどのように対応すべきかを考察します。
がんと仕事、「両立できる時代」へ
東京産業保健総合支援センターによると、現在、2人に1人ががんになる時代に入っています。治療技術の進歩により、仕事を辞めずに治療を受ける選択肢も広がっていますが、職場の理解や配慮がなければ、その両立は困難です。
特に中小企業では「初めてのケースで戸惑う」という声も多く、社内体制の整備や就業規則の見直しが後手になりがちです。
実際にあった支援事例
たとえば、治療で腸を切除した従業員がいたケースでは、保健師が企業を訪問し、排便回数が増えることを考慮した座席の配置変更など、現実的なアドバイスを行いました。
こうした支援は、企業単独ではなかなか難しいものですが、産保センターの訪問支援や電話相談を活用すれば、専門家の視点から適切な対応策を得ることができます。
中小企業にとってのメリットとは?
治療と就業の両立を支援することで、従業員の安心感やエンゲージメントが向上するのはもちろんのこと、離職リスクの低減、採用広報でのプラス効果など、中長期的な経営メリットも見逃せません。
今後は「病気とともに働ける職場づくり」が、企業価値に直結する時代が訪れます。
社労士からの視点:今こそ「備える時」
私自身、社会保険労務士として「初動の遅れ」が両立支援を難しくする現場を何度も見てきました。だからこそ、まだ罹患者がいない今こそ、社内制度や職場環境を見直し、「もしもの時」に備えることが重要です。
制度設計や就業規則の整備に関しては、当事務所でもサポートが可能です。熊本県内の経営者の皆様、一緒に「誰もが安心して働ける職場」を目指していきましょう。
関連記事
-
外国人従業員の給与計算で注意すべき住民税対応とは? 外国人従業員の給与計算で注意すべき住民税対応とは? -
熊本市の中小企業が抱える人材課題と社会保険労務士が提案する顧問活用戦略 熊本市の中小企業が抱える人材課題と社会保険労務士が提案する顧問活用戦略 -
No Image 熊本県企業のハラスメント防止対策|労務顧問で実現する組織改善 -
熊本の飲食業にも広がる高齢者採用:就業規則とリスク対応のポイント 熊本の飲食業にも広がる高齢者採用:就業規則とリスク対応のポイント -
同一労働同一賃金ガイドライン見直しへ 〜中小企業経営への影響と対応のポイント〜 同一労働同一賃金ガイドライン見直しへ 〜中小企業経営への影響と対応のポイント〜 -
大和リースの「選択制労働時間」が示す次世代ワークスタイル|熊本の中小企業こそ制度設計の好機 大和リースの「選択制労働時間」が示す次世代ワークスタイル|熊本の中小企業こそ制度設計の好機
