生成AIの活用、日本は出遅れ?─中小企業が活用するには何から始めるべきか 応用と注意点

総務省の2025年情報通信白書によると、日本の生成AI利用率は個人・企業ともに主要国と比べて大きく出遅れていることが明らかになりました。熊本県をはじめとする地方の中小企業にとっても、これは見過ごせない課題です。なぜ差が広がっているのか、どう活用すべきか。社会保険労務士としての視点から整理してみます。
日本の利用率の実態
調査によれば、日本の個人における生成AI利用率は26.7%。これは中国(81.2%)、米国(68.8%)、ドイツ(59.2%)と比べて圧倒的に低い水準です。企業利用も同様で、日本企業の利用率は55.2%にとどまり、海外では9割を超えています。
なぜ日本は遅れているのか?
個人利用において「生活や業務に必要ない」「使い方がわからない」が主な理由として挙げられています。企業においても「活用方針が定まらない」「リスク管理が不安」という声が多く、特に地方では導入コストや人材不足が壁になっていると感じます。
中小企業が生成AIに取り組むべき理由
生成AIは、単なるテクノロジーの流行ではありません。例えば、
- 採用広報の自動化
- 社内文書作成の効率化
- 顧客対応やFAQのチャットボット化
など、現実的かつ低コストで実装可能な用途が数多くあります。
特に人材不足が深刻な熊本県内中小企業にとっては、生産性向上と業務負担の軽減に直結する可能性があります。
まずは何から始めるべきか
経営者としてまず意識したいのは「完璧を求めないこと」。
小さく始めて、業務の一部に生成AIを試験的に取り入れることが第一歩です。社内でのアイデア出し、議事録作成、簡単な文書生成からスタートするのも良いでしょう。
特に、社内で「いそがしい、めんどくさい、たいへん」と感じられている業務にAIを取り入れてみることは、導入効果が見えやすく、おすすめです。小さな業務改善から始めて、徐々に適用範囲を広げていくのが現実的なアプローチです。
労務管理への応用と注意点
生成AIは労務分野でも役立ちますが、情報管理・セキュリティ面の配慮が必要です。個人情報や機密データの取り扱いにはガイドラインの整備が欠かせません。また、AIを使った評価制度の設計には法的・倫理的な観点からの検討が必要です。
まとめ
生成AIは一過性の流行ではなく、業務の質と効率を左右する基盤技術です。海外に大きく後れを取る日本の現状を直視しつつ、熊本県内の中小企業も「小さく試す」姿勢から取り組んでみてはいかがでしょうか。当研究所では、生成AI活用と労務管理の両面からのご相談も受け付けております。
関連記事
-
熊本県のスタートアップ起業家が押さえておきたい、労務管理の基本と専門家のサポート 熊本県のスタートアップ起業家が押さえておきたい、労務管理の基本と専門家のサポート -
令和7年度スタート:「賃上げ」支援助成金パッケージの活用ポイントとは? 令和7年度スタート:「賃上げ」支援助成金パッケージの活用ポイントとは? -
企業のための「育児休業支援制度」導入ガイド:アンケートで見えてきた本当のニーズとは 企業のための「育児休業支援制度」導入ガイド:アンケートで見えてきた本当のニーズとは -
熊本県の中小企業が生成AIを安全に活用する方法|社労士による解説 熊本県の中小企業が生成AIを安全に活用する方法|社労士による解説 -
奨学金代理返還支援制度による人材確保 社会保険料取扱と助成金に着目を 奨学金代理返還支援制度による人材確保 社会保険料取扱と助成金に着目を -
「賃上げ」と「生産性向上」を両立!熊本労働局が紹介する業務改善助成金の活用事例とは 「賃上げ」と「生産性向上」を両立!熊本労働局が紹介する業務改善助成金の活用事例とは