生成AIで未来を創る社労士|クラウド勤怠管理・給与計算導入 |起業家・スタートアップ支援|運送業・建設業・医師の働き方改革

050-8890-0477

人事労務用語集

「労働基準法第32条」の労働時間規制をわかりやすく解説

労働基準法第32条の労働時間規制とは?働き方の基本ルールを解説

働く人々の生活と健康を守るために、日本の労働法制の中核をなすのが労働基準法です。その中でも特に重要な条文が「労働基準法第32条」です。この条文は、労働時間に関する基本的な規制を定めており、労働者が過度に働かされることを防ぎつつ、企業側にも適切な労務管理を求めるものです。この記事では、第32条の内容とその実務的な意味について、わかりやすく解説していきます。

労働基準法第32条の定義と概要

労働基準法第32条は「使用者は、労働者に対し、1週間について40時間を超えて、労働させてはならない。また、1日については8時間を超えて労働させてはならない」と定めています。これは「法定労働時間」と呼ばれ、日本の労働者が守られるべき基本的な労働時間の上限です。つまり、週40時間・1日8時間を超える労働は原則として禁止されており、これを超える場合は特別な手続きが必要になります。

法定労働時間と所定労働時間の違い

労働時間を理解する上で重要なのが「法定労働時間」と「所定労働時間」の違いです。法定労働時間は労働基準法第32条で定められた上限の時間を指します。一方、所定労働時間は就業規則や労働契約で会社ごとに定められた勤務時間であり、多くの企業では1日7時間半や7時間45分などに設定されることがあります。社会保険労務士の視点から言えば、企業はこの区別を明確にし、労働契約書や就業規則にきちんと記載しておくことがトラブル防止につながります。

時間外労働と36協定の必要性

第32条を超える労働、いわゆる時間外労働を行わせる場合、企業は労働基準法第36条に基づく「36協定(サブロク協定)」を労使間で締結し、労働基準監督署に届け出る必要があります。これがなければ、たとえ本人が同意しても時間外労働を命じることはできません。社労士としては、36協定の内容を適正に整備し、実際の運用が法定の上限に従っているかを監査・指導することが求められます。

労働時間規制の例外と変形労働時間制

一方で、第32条の原則には例外もあります。例えば「変形労働時間制」を導入すれば、特定の週や月に労働時間を配分し、繁忙期と閑散期で労働時間を調整することが可能です。また、管理監督者や一部の専門業務従事者は、労働時間規制の適用外となる場合もあります。これらの制度を導入するには、就業規則の整備や労使協定の締結が不可欠であり、法的要件を満たしていない場合には無効とされるリスクもあるため、専門家の確認が重要です。

違反した場合の企業リスクと罰則

労働基準法第32条に違反して長時間労働を強いた場合、企業は行政指導や監督署からの是正勧告を受けるだけでなく、刑事罰の対象となることもあります。さらに、過労死やメンタル不調につながれば、労災認定や損害賠償請求など、企業の社会的信用を大きく失うリスクがあります。社労士としては、労働時間の実態把握を徹底し、適切な勤怠管理システムの導入を企業に提案することが予防策になります。

まとめ

労働基準法第32条は、労働時間の基本的な枠組みを示す、労働者保護の要です。しかし、単に「週40時間・1日8時間」という数字を守れば良いわけではなく、36協定の運用や変形労働時間制の活用など、実務上は多様な対応が求められます。企業がこれらを適切に運用できなければ、法違反や労使トラブルに発展する可能性もあります。もし自社の労働時間管理に不安がある場合は、社会保険労務士など専門家に相談し、法令に沿った労務体制を整備することが重要です。

関連記事

TOP