従業員エンゲージメントを高める「5つの向上要素」とは?〜経営者が実践すべき現場視点の打ち手〜

社員のやる気や働きがいは、組織の成長に直結します。愛知県経営者協会がまとめたエンゲージメント向上に関する報告書は、経営者にとって非常に参考になる内容です。今回は、その中から「エンゲージメント向上の5つの要素」に注目し、中小企業でも実践可能な具体策を熊本県内の経営者向けに解説します。
エンゲージメントを高める「5つの向上要素」とは?
愛知県経営者協会が発表した報告書では、従業員エンゲージメント(組織への貢献意欲や心理的つながり)を高めるために、企業が働きかけるべき要素を以下の5つに整理しています。
- 機会・手段
- 物理的働きやすさ
- 心理的働きやすさ
- 目的・目標
- 結果・成果のフィードバック
これらは、いずれも中小企業でも工夫次第で取り組めるポイントです。
特に注目すべき「機会・手段」の施策
この要素では、「資格取得支援」が最も高い効果を上げたとされ、全体の41.9%が実感しています。これは、資格手当や受験料補助といった支援が社員の学習意欲を高め、会社への信頼感にもつながる好事例です。
一方、「選択型研修」「社内公募制度」「キャリアデザイン研修」などは導入率も効果実感も低め。これらは長期的な視点と丁寧な制度設計が求められ、導入ハードルが高いという実態も浮かび上がっています。
中小企業ができる工夫とは?
報告書では、制度の「意義づけ」や「社内報による共有」の重要性も強調されています。つまり、制度の有無だけでなく、社員が「なぜそれがあるのか」を理解できる環境づくりが不可欠です。
熊本県内の中小企業でも、以下のような実践が効果的でしょう:
- 小規模でもできる「資格取得支援制度」の導入
- キャリア面談などを通じた「対話型」のキャリア支援
- 社内掲示板やチャットツールを使った施策周知と対話
まとめ:エンゲージメントは「制度より運用」がカギ
エンゲージメントは決して大企業だけの課題ではありません。中小企業だからこそ、社員一人ひとりの働きがいや成長機会が企業力に直結します。
制度の有無だけでなく、「意味づけ」「共通認識」「丁寧な運用」を大切にすることで、効果的なエンゲージメント向上が可能になります。
———
荻生労務研究所では、こうした制度導入支援や職場の対話促進に関するご相談も承っています。エンゲージメント向上に取り組みたい経営者の方は、お気軽にお問い合わせください。
参考情報
本稿で取り上げた報告書は、愛知県経営者協会のホームページで購入できます。非会員でも購入可能です。
2025年5月発行「人と企業の未来を支えるエンゲージメント ~企業の持続的成長のために…~」
関連記事
-
鹿児島市役所の働き方改革に学ぶ:熊本の中小企業が検討すべきポイントとは 鹿児島市役所の働き方改革に学ぶ:熊本の中小企業が検討すべきポイントとは -
猛暑下の職場環境改善に必要な視点とは? 熊本市給食調理場エアコン設置報道から考える法的義務と企業の対応 猛暑下の職場環境改善に必要な視点とは? 熊本市給食調理場エアコン設置報道から考える法的義務と企業の対応 -
令和7年度版キャリアアップ助成金の注意点 申請前に見直すべき労務管理とは 令和7年度版キャリアアップ助成金の注意点 申請前に見直すべき労務管理とは -
中小企業の人材育成、今こそ「伴走型支援」の活用を 厚労省報告書が示す未来戦略 中小企業の人材育成、今こそ「伴走型支援」の活用を 厚労省報告書が示す未来戦略 -
就業規則で企業文化を育てる!中小企業こそ挑みたい“第二段階”の形 就業規則で企業文化を育てる!中小企業こそ挑みたい“第二段階”の形 -
高齢者雇用が中小企業を救う?人手不足時代の新たな人材戦略とは 高齢者雇用が中小企業を救う?人手不足時代の新たな人材戦略とは