生成AIで未来を創る社労士|クラウド勤怠管理・給与計算導入 |起業家・スタートアップ支援|運送業・建設業・医師の働き方改革

050-8890-0477

働き方改革

「男性育休」導入の背景:出産直後に男性が育児に関わるか否かが、生涯の夫婦円満に影響する

熊本の社会保険労務士、荻生清高です。

 

今回は「男性育休」記事の掲載を受けた、関連投稿です。

寄稿「男性育休で人手不足を解決する方法」が、「KUMAMOTO地方経済情報」10月号に掲載されます。

 

今回は紙幅の都合上、記事に盛り込めなかったデータを紹介します。

なお本件投稿、および調査の結果は、父親となる男性にとっては、不安をあおるものになるかもしれません。

ですが、顧問先等の女性従業員の方に、意見を聞いたときの感覚とも一致しますので、あえて紹介します。

 

「女性の愛情曲線」が示す、乳幼児期に夫が育児に関わることの大切さ

 

女性の愛情曲線

出典:東京都「東京ウィメンズプラザ」

株式会社東レ経営研究所 ダイバーシティ&ワークライフバランス研究部長 渥美由喜「女性の愛情曲線調査」

 

この図は、女性のライフステージごとに、愛情の配分先がどう変化するかを調査した結果です。

結婚直後は、愛情の配分先のトップは「夫」ですが、子供が生まれると子供がトップの座につき、夫への愛情は大きく下がります。

 

その後は、徐々に回復していくグループと、 低迷していくグループに二極化します。

夫への愛情が回復したグループは、大変な乳幼児期に「夫と二人で子育てした」と回答した女性たちです。

これに対し「私一人で子育てした」と回答した女性たちの愛情は、低迷したまま回復しません。

 

乳幼児期に夫が一緒に子育てするか否かが、その後の妻の夫への愛情を生涯左右する

熊本の会社でも、子育て世代の従業員の価値観の変化は著しいと、感じています。

女性従業員の方が「(夫が子育てしなかったら)仮面夫婦、熟年離婚まっしぐらですねー」と口にするのが現状です。

会社としても、この価値観の変化に、対応する必要があると考えます。

 

 

最近では「企業版両親学級」を開く会社も

最近は父親学級・両親学級など、自治体や産婦人科が行うサポートの進化が著しいといいます。

また、企業版両親学級に取り組む会社もみられ、社内研修の開催マニュアルやオンラインセミナー動画が、公開されています。こちらを活用してみてもいいでしょう。

 

厚生労働省「イクメンプロジェクト」社内研修資料

 

パートナーの大変さ、子育てシーンでのパパの役割を、具体的に知ることができますので、ご活用ください。

 

関連記事

TOP