生成AIで未来を創る社労士|クラウド勤怠管理・給与計算導入 |起業家・スタートアップ支援|運送業・建設業・医師の働き方改革

050-8890-0477

人材確保・人手不足支援

熊本市電の運転士、全員正職員化へ 人材定着と安全性向上の両立に向けた挑戦

熊本市が路面電車の運転士を正職員化する方針を打ち出しました。現在、運転士80人中79人が非正規という雇用形態の中で発生していたトラブル。その背景と、雇用安定化がもたらす効果について、中小企業の経営者にとっても無関係ではない学びがあります。

トラブル続きの熊本市電、その背景にある雇用の不安定さ

7月15日、熊本市の大西市長は定例会見で、2026年4月から市電の運転士を正職員として雇用する方針を発表しました。市電では、80人中79人が非正規職員(会計年度任用職員)という体制で、退職者の増加や運行トラブルが続出。人員の確保や技術継承が困難になっていたことが課題でした。

正職員化の狙いは「安全運行の継続」と「人材の定着」

熊本市は、正職員化によって以下のような効果を期待しています:

  • 雇用の安定化による離職率の低下
  • モチベーションの向上によるサービス品質の向上
  • 長期的視点での技術継承の促進

初年度の人件費は約3,000万円増加する見込みですが、事故リスクや人材不足による損失と比較すれば、戦略的な投資といえるでしょう。

中小企業にも通じる「雇用の安定」がもたらす経営効果

このニュースは、公共交通機関の話にとどまらず、中小企業経営にも示唆を与えます。特に、熟練技術や接客品質が求められる業種では、非正規や短期雇用の繰り返しがサービス低下やノウハウの流出につながるリスクがあります。

「安定した雇用」が「組織の安定」「顧客満足」「中長期的なコスト削減」に直結する事例として、今回の熊本市の判断は注目に値します。

制度設計と労務管理の見直しを

2026年の正職員化に向けては、条例改正も必要とのことで、今後の議論にも注目です。企業においても、待遇やキャリアパス、教育制度の整備は、「人が辞めない組織」を作るための最重要施策です。

もし自社で「人が定着しない」「教育が追いつかない」などの課題がある場合は、今一度、雇用形態や処遇制度を見直してみてはいかがでしょうか?

社会保険労務士 荻生労務研究所では、中小企業の雇用安定・人材定着のための制度設計をご支援しています。お気軽にご相談ください。

お問い合わせフォームはこちら

関連記事

TOP