熊本県中小企業も注目すべき「選択的週休3日制」│育児・介護・学び直しを支える働き方改革

2025年、三井住友トラストクラブ株式会社が育児・介護が必要な社員と50歳以上の社員を対象に、選択的週休3日制を導入しました。これは単なる福利厚生拡充ではなく、長期的な人材活用戦略の一環といえます。熊本県内の中小企業にとっても、この動きは見逃せません。
三井住友トラストクラブの週休3日制の概要と特徴
- 対象:育児・介護が必要な社員(条件あり)、50歳以上の社員(事由不問)
- 給与:月例給は5分の4
- 年度単位で休み曜日を選択可能
- 週休2日制への復帰は年度途中でも可
- 副業を正式解禁(個人事業主型)
- 定年65歳を前提に社外活動や学び直しを推奨
大企業らしい制度設計ですが、中小企業にも応用可能なエッセンスがあります。
熊本の中小企業への示唆
1. 人材確保と離職防止の武器に
育児・介護は地方でも深刻な離職要因です。特に熊本では共働き世帯や高齢化率の高さから、柔軟な勤務制度のニーズは大きいです。
2. 50代以上の戦力化
50歳以降の人材は経験・人脈が豊富。勤務日数を減らしても、知識共有や後進育成など企業価値を高める活動に活かせます。
3. 副業・社外活動での成長促進
中小企業は研修投資が限られるため、社外での学びや経験が社員の成長を加速させます。副業解禁とセットで検討すべきです。
導入のポイント
- 対象者・条件を明確化し、不公平感を防ぐ
- 業務の棚卸しと再配分を行い、生産性を確保
- 評価制度も勤務日数に応じた基準へ調整
まとめ
週休3日制は単なる「休みの増加」ではなく、人材活用と企業成長を両立させる戦略的制度です。熊本の中小企業でも、すべての社員に広げるのではなく、対象と目的を絞った「部分導入」から始めることで、実現可能性は高まります。人口減少と人材不足が進む中、「柔軟な働き方」は企業競争力の必須条件になりつつあります。
関連記事
-
従業員を守るために退職勧奨を決断する―経営再建に必要な人事対応とは 従業員を守るために退職勧奨を決断する―経営再建に必要な人事対応とは -
キャバクラ経営における「業務委託」の限界と労務管理リスク 〜東京地裁の2000万円支払い命令判決から学ぶ〜 キャバクラ経営における「業務委託」の限界と労務管理リスク 〜東京地裁の2000万円支払い命令判決から学ぶ〜 -
②生成AI導入で発生する中小企業の労務リスクと対応策|社労士が実務で見た注意点とは? ②生成AI導入で発生する中小企業の労務リスクと対応策|社労士が実務で見た注意点とは? -
防災の日に考える、企業と人の「備え」の基本 防災の日に考える、企業と人の「備え」の基本 -
⑩最新セミナーから学ぶ!生成AI活用Q&Aと中小企業の安全運用ポイント ⑩最新セミナーから学ぶ!生成AI活用Q&Aと中小企業の安全運用ポイント -
【熊本県】氷河期世代の採用と定着 人手不足を解消するポイント 【熊本県】氷河期世代の採用と定着 人手不足を解消するポイント
