過労死認定最多から見える、熊本の中小企業が直面する「働き方」の岐路

厚労省が発表した2024年度の労災認定件数が過去最多に。背景には根強く残る長時間労働、そして今なお対立する「労働時間を減らして賃金を上げる」か「もっと働ける制度に緩和する」かという議論があります。熊本県内の中小企業経営者が直面する現実と、これからの選択肢を社会保険労務士の視点から考察します。
過労による労災が過去最多──なぜ減らない長時間労働?
2024年度、過労やストレスによる労災認定件数が1304件と過去最多となりました。法定の残業時間上限(月45時間・年360時間)は2019年に導入されたものの、現場では「業務の繁忙期に対応できない」「人手不足で守れない」という声が根強くあります。
経済界は「もっと働ける制度」を期待?
経団連は、裁量労働制の拡大や成果主義の徹底など、労働時間規制を緩める方向を提言。しかしこれは、長時間労働の温床となるリスクも孕んでいます。労働時間の管理が甘くなれば、結局は現場の疲弊を招くだけです。
若者の意識は「残業しない働き方」へと転換
若年層の8割以上が「私生活との両立」を重視して企業を選び、9割が「定時退社や両立に働きがいを感じる」と回答。これは地方でも例外ではなく、熊本でも「残業前提」の職場は人材採用が困難になる可能性があります。
「残業を前提としない経営」への転換が鍵
働き方改革の先進事例では、デジタル化や業務棚卸しを通じて残業を減らし、浮いた人件費を賃金のベースアップに転化。結果として採用力が向上し、離職率も低下。出生率にも好影響を与えている企業もあるとのこと。
熊本の中小企業が取るべき選択とは?
経営者にとって、残業代の割増率引き上げ(50%案)や勤務間インターバル制度の義務化は一見するとコスト増に映ります。しかし、これらを「コスト」ではなく「投資」ととらえる視点が重要です。短時間でも成果を出せる人材を評価し、長く働ける環境を整備することが、人口減少時代の生存戦略となるでしょう。
まとめ
熊本の中小企業にとって、これからの働き方の見直しは「避けられない選択」です。従来の延長線上での「長く働ける制度」ではなく、「短時間でも高成果」の働き方へ。今こそ、労働時間の構造改革に本気で取り組む時です。
関連記事
-
【熊本県企業の事例】SmartHR導入支援で実現する地方企業の人事労務DX 【熊本県企業の事例】SmartHR導入支援で実現する地方企業の人事労務DX -
介護と仕事の両立支援、2025年法改正をチャンスに変える方法 介護と仕事の両立支援、2025年法改正をチャンスに変える方法 -
熊本市電 乗客離れの背景にある「人」の課題|中小企業に通じる雇用の本質とは 熊本市電 乗客離れの背景にある「人」の課題|中小企業に通じる雇用の本質とは -
「キャリア権」が働き方を変える?中小企業が考えるべき「仕事が好き」な職場の条件 「キャリア権」が働き方を変える?中小企業が考えるべき「仕事が好き」な職場の条件 -
社労士が解説!クラウド勤怠・給与計算システムで実現した業務効率化の成功事例 社労士が解説!クラウド勤怠・給与計算システムで実現した業務効率化の成功事例 -
大学発ベンチャー起業家が迷いやすい社会保険の比較 共済組合との違いは? 大学発ベンチャー起業家が迷いやすい社会保険の比較 共済組合との違いは?