【テレビ出演のお知らせ】熊本朝日放送「くまもとLive Touch」にてカスタマーハラスメント対策についてコメントしました

このたび、当事務所代表・特定社会保険労務士の荻生清高が、熊本朝日放送(KAB)のニュース番組「くまもとLive Touch」に出演し、カスタマーハラスメント対策に関する専門家コメントを担当しました。放送は 2025年9月30日(火)18時15分~ です。
放送日時と番組概要
- 放送日時:2025年9月30日(火)18:15~
- 放送局:熊本朝日放送(KAB)
- 番組名:「くまもとLive Touch」
▶ 番組ページはこちら
今回の特集は「従業員を守るカスタマーハラスメント対策」(仮題)。
行政機関や民間企業で進むカスハラ対策の取り組みを紹介する中で、当事務所の荻生が専門家としてコメントしました。
特集の内容
テレビ特集内では、以下のような事例が紹介される予定です。
- 熊本県庁での電話内容の録音による対策
- 熊本市交通局での運転士の名札廃止
- ゆめタウンでの従業員名札表記の変更
全体で約8分間の特集のうち、荻生のコメントは2分程度放送される予定です。
法改正と企業への影響
ご存じの方も多いかと思いますが、2025年6月には国会で「カスタマーハラスメント対策を企業に義務付ける法律」が成立しました。
早ければ2026年10月に施行される見込みであり、今後はすべての企業にとって、従業員を守る体制整備が求められます。
今回の番組でも、行政や企業の具体的な取り組み事例を交えて紹介されるため、実務の参考にしていただける内容となっています。
皆様へ
当事務所では、今後も「従業員を守るための仕組みづくり」や「法改正への対応支援」に力を入れてまいります。
ぜひ放送をご覧いただき、皆さまの企業経営にお役立ていただければ幸いです。
まとめ
- 熊本朝日放送「くまもとLive Touch」に出演
- 放送日時:9月30日(火)18:15~
- テーマ:「従業員を守るカスタマーハラスメント対策」
- 2025年6月に成立したカスハラ対策義務化法にも関連
関連記事
-
広島銀行が新幹線通勤を「全額補助」へ 転勤・通勤制度の再設計が示す人材戦略のヒント 広島銀行が新幹線通勤を「全額補助」へ 転勤・通勤制度の再設計が示す人材戦略のヒント -
医師の働き方改革は無理?熊本県の現状と解決策を社労士が解説 医師の働き方改革は無理?熊本県の現状と解決策を社労士が解説 -
経営者の「本気度」が問われる時代に D&I推進の実践的ステップとは? 経営者の「本気度」が問われる時代に D&I推進の実践的ステップとは? -
人事制度はA4一枚で十分! 中小企業に適したシンプルな設計術 人事制度はA4一枚で十分! 中小企業に適したシンプルな設計術 -
中高年人材は「コスト」ではなく「資産」│再雇用と人手不足の交差点に立つ中小企業経営 中高年人材は「コスト」ではなく「資産」│再雇用と人手不足の交差点に立つ中小企業経営 -
No Image 介護離職年10万人の現実 中小企業こそ求められる「両立支援」体制の整備とは?
