豪雨災害で被災した企業が、今すぐ復興に向けて動くための実務ガイド|熊本の現状を踏まえて

令和7年8月6日からの豪雨は、熊本をはじめとする九州・西日本各地に、甚大な被害をもたらしています。
記録的な豪雨により広範囲で浸水や土砂災害が発生し、多くの事業所が操業停止や設備損壊の危機に直面しています。
経営者にとって、災害直後の数日間は会社の命運を左右する最も重要な時間です。
本記事では、被災直後から復興に向けて今すぐ行動できる実務的なステップと、活用できる支援制度の情報をまとめました。
特別警報地域の企業を含め、熊本県内外の被災事業者が「社員と事業を守るために」何をすべきかを、災害復興支援の経験に基づき解説します。
1. まずやるべきは「人命・安全の確保」
被害が大きい地域ほど、片付けや復旧を急ぎたくなります。
しかし、人命を守ることが何よりも優先です。
- 社員とその家族の安否確認(電話・LINE・安否確認アプリなど複数手段)
- 危険区域(冠水・土砂崩れ・倒壊の恐れ)には近づかない
- 社内にも「まず人命、安全優先」の方針を周知
2. 被害の記録を取る(今後の支援措置に必須)
罹災証明・保険・助成金や補助金申請には、証拠となる写真や動画が不可欠です。
- 片付ける前、修繕する前に必ず撮影(全景・部分・複数角度を数枚ずつ)
- 壊れた設備・商品・車両などもすべて記録
- 撮影データは日付入りで保存(スマホなら自動記録される)
「こんな写真で意味あるかな?」と思うくらいでも残しておくこと。
後から必ず役立ちます。
3. 資金繰りを止めない
被災直後でも、資金の流出を抑える手立てはあります。
- 雇用調整助成金(災害特例)
休業手当の一部を国が負担。社員を解雇せず維持できる。 - 社会保険料・税金の納付猶予
被災状況に応じて、無担保・延滞金なしで猶予が可能。 - 地元商工会議所・商工会・金融機関への連絡
緊急融資や利子補給制度の情報が得られる。
4. 情報を集める「窓口」を確保
被災後は制度が次々に発表されます。
情報を取りこぼすと、復興の可否を左右しかねません。
- 商工会議所・県や市の産業振興課
- 顧問社労士・税理士
- 金融機関の担当者
- 熊本県や市町村の公式サイト
特に熊本では、過去の豪雨災害で「なりわい再建支援補助金」や利子補給制度の実績があり。
今回も適用される可能性が高いです。
5. 復旧計画を立てる
被災の影響で、すべてを一度に直すのは難しいです。
優先順位を決め、段階的に進めましょう。
- 第1段階:社員の生活維持(給与・雇用確保)
- 第2段階:売上に直結する業務の再開
- 第3段階:設備・店舗・在庫の本格復旧(補助金・融資活用)
6. 今回の豪雨災害で想定される主な支援制度(過去実績ベース)
※現時点では発表待ちのものもありますが、参考までに。
- なりわい再建支援補助金(設備・機械・店舗の復旧費用補助)
- 小規模事業者持続化補助金(災害特別枠)
- 各種融資制度の利子補給
- 雇用調整助成金(特例)
- 社会保険料・税の納付猶予
まとめ
豪雨災害は地震と違い、二次被害(水の引き遅れ・衛生問題)が長引く傾向があります。
焦らず、しかし確実に手を打つことが重要です。
- 人命・安全の確保
- 被害の記録
- 資金流出の抑制
- 情報の取りこぼし防止
- 優先順位をつけた復旧計画
人を守り、雇用を守れば、事業は立て直せます。
今こそ、経営者の判断力が試されるときです。
今すぐチェック! 熊本豪雨 被災企業向け支援リンク集
ここに掲載したものは、令和2年7月豪雨で適用された措置です。
今回の豪雨災害でも、適用される可能性があります。
過去の災害支援から学ぶことは、今後の災害復興にも役立ちます。ぜひご覧ください。
※令和7年豪雨に適用される支援措置については、公表され次第、公式サイトでご確認ください。
-
熊本県:なりわい再建支援補助金(※令和2年7月豪雨対応。今回の豪雨災害適用時は改めて発表)
被災した工場・店舗・機械設備の復旧に活用できる補助金。5億円までは経費全額を補助。
パソコンや車両にも適用可能。利子補給制度も併用可能。
https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/61/69531.html - 熊本労働局:令和2年豪雨により被害を受けた皆様への支援(労働行政関係)
休業中に賃金を支払った場合に使える、雇用調整助成金についての情報提供などを掲載。
https://jsite.mhlw.go.jp/kumamoto-roudoukyoku/newpage_00055.html -
熊本県:被災者生活再建支援金(住宅向け支援)
自宅が全壊・半壊した家庭に対し、住宅の再建・補修・賃借費を支援(最大300万円)。申請期限は市町村によって異なる。
https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/27/51312.html -
中小機構(中小企業基盤整備機構):災害支援全般
中小企業向けの特別相談窓口、共済制度の特例、利子補給、仮設店舗整備助成などが使える。
https://www.smrj.go.jp/reconstruction/heavyrain-r2-07/index.html -
熊本県商工会連合会・商工会:特別相談窓口
経営支援・資金繰り・補助金申請の相談窓口。最寄りの商工会・会議所へ。
https://www.kumashoko.or.jp/?page_id=420 -
中小企業庁:被災中小企業支援策ガイドブック
熊本県向けの支援策を一覧したガイドブック(PDF)。制度の全体像を把握したい企業に。
https://www.chusho.meti.go.jp/saigai/2020/202007gouu/index.html -
熊本県:事業継続力強化支援計画(BCP)
商工会議所などが市町村と連携してBCP策定を支援。災害への備えや再発防止の計画づくりに使える。
https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/58/171822.html -
中小企業基盤整備機構:高度化事業(債務償還猶予など)
災害被災時の既往債務に対し償還猶予や返済期限延長の特例が適用可能。
https://www.smrj.go.jp/reconstruction/kumamotojishin/support/kodoka/index.html
- 日本年金機構:「被災したとき」
国民健康保険料の免除、事業主の納める厚生年金保険料の納付猶予(無担保・延滞金無し)、
年金証書再発行などが適用可能に。
https://www.smrj.go.jp/reconstruction/kumamotojishin/support/kodoka/index.html
令和7年豪雨災害で適用される最新の支援措置については、随時お尋ねください。
関連記事
-
最低賃金「全国最下位」の秋田が動いた——熊本県も他人事で済ませられない理由 最低賃金「全国最下位」の秋田が動いた——熊本県も他人事で済ませられない理由 -
固定残業代とは何か &固定残業代が有効となる要件とは 固定残業代とは何か &固定残業代が有効となる要件とは -
賃金のデジタル払い、ついに本格運用へ?熊本県内中小企業が知っておきたいポイント 賃金のデジタル払い、ついに本格運用へ?熊本県内中小企業が知っておきたいポイント -
IPO・M&Aの成否を左右する! 熊本のベンチャー・スタートアップ企業の労務リスク対策とは? IPO・M&Aの成否を左右する! 熊本のベンチャー・スタートアップ企業の労務リスク対策とは? -
鉄道業界が本気で始めた「特定技能」活用 JR東日本の外国人材研修に学ぶ、地方企業の人手不足対策とは? 鉄道業界が本気で始めた「特定技能」活用 JR東日本の外国人材研修に学ぶ、地方企業の人手不足対策とは? -
熊本県でクラウド勤怠管理システムを活用する3つのメリット 熊本県でクラウド勤怠管理システムを活用する3つのメリット