熊本県中小企業でも他人事ではない!熊本労働局の最新監督結果を追加して考える「違法残業」の実態と対策

厚生労働省が発表した令和6年度全国調査に加え、熊本労働局による最新の監督指導結果も見えてきました。熊本県内の実情を踏まえたリアルな数字を通じて、経営者の皆さまがいま講じるべき対策と、その意義について明快に解説します。
熊本労働局による令和5年度(2023年度)の主な監督指導結果
熊本県内では、342事業場を対象に長時間労働が疑われるケースで監督指導が行われました。その結果は以下のとおりです:
- 違法な時間外労働があった事業場:138事業場(40.4%)
▶ うち、月80時間を超えるケース:85事業場(61.6%) - 賃金不払い残業があった事業場:15事業場(4.4%)
- 健康障害防止措置が未実施だった事業場:71事業場(20.8%)
この熊本労働局のデータは、令和6年度全国調査(違法率42.4%、月80時間超の時間外・休日労働5,464事業場)の傾向と非常に近く、熊本においても同様の課題が存在することを鮮明に示しています。
経営者が押さえるべきポイント
- 全国の課題は、熊本にも直結
全国の調査と熊本県の個別データ双方が「違法残業」「健康管理不備」「賃金トラブル」の三重苦を浮き彫りにしています。 - 月80時間を超える長時間残業の多さ
熊本では、違法残業の6割以上が月80時間超。これは企業が放置できないレベルです。 - 健康・賃金面のリスクは見逃せない
健康管理の不備は過労リスクを高め、未払い残業は労使トラブルや信用失墜につながります。
熊本県の中小企業が取るべき実務的対応
対策項目 | 内容 |
---|---|
36協定と勤怠管理の見直し | 労働時間の上限を明文化し、ICカード・クラウド勤怠システムなどで自動記録。自己申告制に頼らない実態把握を。 |
健康管理体制の強化 | 月80時間超の社員には必ず医師の面接指導を。ストレスチェック・衛生委員会の活用も。 |
賃金支払いの厳守 | 残業の記録と計算を正確に。割増賃金未払いが発生しないよう残業申請・支払いを見直しましょう。 |
現場責任者の意識啓発 | 支店・店舗レベルでも安全配慮義務を意識。責任と権限を明確にし、現場から運用を徹底。 |
公的相談や支援利用 | 問題が顕在化する前に「ほっとライン」などに相談することも選択肢です。 |
まとめ
熊本県内でも、全国と同様に約4割の事業所に違法な残業・健康管理・賃金に関する問題が存在します。これらは会社の法的リスクだけでなく、社員の安心感、企業ブランドにも直結する経営課題です。
「まだ大丈夫」ではなく、「今すぐ見直し」――それが、未来の成長と信頼を守る賢明な意思決定です。
関連記事
-
歩合給の効力が否定された裁判例【サカイ引越センター事件 東京地裁立川支部令和5年8月9日判決】 歩合給の効力が否定された裁判例【サカイ引越センター事件 東京地裁立川支部令和5年8月9日判決】 -
生成AI時代に備える熊本県の企業へ|無理なく始めるヒント 生成AI時代に備える熊本県の企業へ|無理なく始めるヒント -
No Image 副業・兼業についての質問と回答【熊本市主催 Wワーク・副業・兼業求人面談会に参加して】 -
職場の飲み会、実施率が大幅減少。変わる職場の「つながり」の形とは? 職場の飲み会、実施率が大幅減少。変わる職場の「つながり」の形とは? -
企業に「カスハラ対策」義務化へ │改正労働施策総合推進法の公布と熊本県中小企業の対応ポイント 企業に「カスハラ対策」義務化へ │改正労働施策総合推進法の公布と熊本県中小企業の対応ポイント -
クラウド給与計算システムの3つのポイント【熊本県内企業向け】 クラウド給与計算システムの3つのポイント【熊本県内企業向け】