生成AIで未来を創る社労士|クラウド勤怠管理・給与計算導入 |起業家・スタートアップ支援|運送業・建設業・医師の働き方改革

050-8890-0477

働き方改革

【熊本の建設業向け】社労士が教える就業規則の作り方とトラブル回避のポイント

熊本の建設業で今、就業規則が重要な理由

熊本県内の建設業では、近年ますます労務管理の重要性が高まっています。背景には、TSMC(台湾積体電路製造)の進出による地域全体の人手不足の深刻化、賃金上昇による人件費の増加、さらには国の労働時間の上限規制への対応の遅れなど、企業を取り巻く労働環境が大きく変化していることがあります。

とりわけ、従業員との距離が近く、口頭でのやり取りに頼りがちな熊本の企業風土では、「言った・言わない」のトラブルが起きやすく、労働基準監督署への申告や、個人加盟型労働組合(ユニオン)との団体交渉に発展するケースも珍しくありません。

このような労働トラブルのリスクを未然に防ぐためには、法令を踏まえつつ、現場の実態に即した実効性のある就業規則の整備が不可欠です。就業規則は単なる形式的な書類ではなく、企業と従業員の信頼関係を築く土台であり、労務トラブルから会社を守る「経営リスク対策ツール」でもあります。

本記事では、熊本の建設業における就業規則の整備について、労使紛争の現場経験が豊富な社会保険労務士の視点から、具体的なポイントや注意点を解説します。中小企業の皆さまが、安心して事業を継続できるよう、実務に役立つ情報をお届けします。

 

熊本の建設業で増える労務トラブルとは?

熊本県の建設業では、慢性的な人手不足や労働条件の不透明さが原因で、さまざまな労務トラブルが発生しています。これまで問題が表面化してこなかった企業でも、最近では従業員からの申告や外部組織との対立が急増しており、経営リスクのひとつとして無視できない状況です。

 

よくある申告・ユニオンとの交渉事例(社労士の現場経験から)

私がこれまでに対応してきた中でも、建設業に多いトラブルのひとつが、「残業代の未払い」に関する監督署への申告です。特に、現場での労働時間管理が曖昧になりやすい環境では、タイムカードの記録と実態が一致せず、指導を受けるケースが少なくありません。

また、個人加盟型の労働組合(ユニオン)から団体交渉の申し入れを受けた企業も増加しています。「解雇が不当である」「パワハラがあった」などの主張に対し、企業側が適切な説明を行えない場合、交渉が長期化したり、企業イメージの悪化に繋がる可能性もあります。

 

労働時間の上限規制対応の遅れとその影響

建設業では2024年から時間外労働の上限規制が適用されましたが、熊本県内の中小企業ではこの対応が遅れている傾向があります。特に「36協定の締結と運用が形骸化している」「現場ごとに労働時間が異なるため把握しきれていない」といった課題が多く、監督署からの是正勧告を受けるケースも見られます。

これらのトラブルは、いずれも就業規則の整備と運用によって、ある程度未然に防ぐことが可能です。次の章では、どのように就業規則を構築すれば労使トラブルを防げるのかを具体的に解説します。

 

 

労使紛争を防ぐための就業規則の作り方

建設業において、労使紛争を未然に防ぐためには、実効性のある就業規則の整備が不可欠です。以下に、紛争を防止するための具体的な就業規則の作成ポイントと、運用方法について解説します。

 

紛争を未然に防ぐための具体的条文例

  1. 労働時間の明確化
    労働時間、休憩、休日について、法定基準を遵守した上で、現場の実態に即した規定を設けます。例えば、「始業・終業時刻」「休憩時間」「時間外労働の取扱い」などを明確に記載します。
  2. 賃金の支払い方法と計算方法の明示
    賃金の締切日と支払日、基本給や各種手当の計算方法、時間外労働や休日労働の割増賃金率などを具体的に定めます。これにより、賃金に関するトラブルを防止できます。
  3. 服務規律と懲戒事由の具体化
    職場内のルールや禁止事項、懲戒の種類とその事由を具体的に記載します。例えば、「無断欠勤が〇日以上続いた場合は懲戒の対象とする」など、具体的な基準を設けることで、従業員の行動指針となります。
  4. ハラスメント防止規定の整備
    セクシュアルハラスメントやパワーハラスメントの防止に関する方針、相談窓口、対応手順などを明記し、職場環境の改善を図ります。

 

実効性ある運用と社内への周知方法

  1. 従業員への説明会の実施
    就業規則を作成・改定した際には、全従業員を対象とした説明会を開催し、内容を周知徹底します。質疑応答の時間を設けることで、従業員の理解を深めます。
  2. 書面での配布と掲示
    就業規則を印刷し、各従業員に配布するとともに、事業所内の見やすい場所に掲示します。また、デジタルデータとして社内ネットワークで共有することも有効です。
  3. 定期的な見直しと改定
    労働関連法令の改正や、社内の実態変化に応じて、就業規則を定期的に見直し、必要に応じて改定します。改定時には、再度従業員への周知を徹底します。
  4. 相談窓口の設置
    就業規則に関する疑問や相談を受け付ける窓口を設置し、従業員が気軽に相談できる体制を整えます。これにより、問題の早期発見と対応が可能となります。

 

これらのポイントを踏まえた就業規則の整備と運用により、労使間の信頼関係を築き、労務トラブルの未然防止につながります。

 

熊本の建設業が就業規則で守るべき“3つのポイント”

熊本県の建設業界では、労働環境の変化に対応するため、就業規則の整備が急務となっています。以下に、特に重要な3つのポイントを解説します。

 

人手不足時代に必要な採用・退職ルールの整備

人手不足が深刻化する中、採用から退職までのルールを明確にすることが求められています。具体的には、採用時の条件提示、試用期間の設定、退職手続きの流れなどを就業規則に明記することで、トラブルの未然防止につながります。

 

賃金・手当のルール明文化とその目的

賃金体系や各種手当の支給基準を明確に定めることは、従業員のモチベーション向上や不公平感の解消に寄与します。例えば、時間外労働手当、資格手当、現場手当などの支給条件や計算方法を就業規則に記載することで、透明性を確保できます。

 

労働時間・休日の運用ルール強化

2024年4月から適用された時間外労働の上限規制に対応するため、労働時間や休日の管理を徹底する必要があります。具体的には、始業・終業時刻、休憩時間、休日の設定、時間外労働の申請手続きなどを就業規則に明記し、適切な勤怠管理を行う体制を整備することが重要です。

 

実例紹介:社労士が支援した熊本の建設業の成功事例

熊本県内の建設業において、労使紛争や労働時間の上限規制への対応が課題となっている企業は少なくありません。ここでは、私が実際に支援した事例を通じて、就業規則の整備と労務管理の改善がどのように効果を発揮したかをご紹介します。

 

弁護士と連携し団体交渉対応後、就業規則整備で再発防止に成功した事例

ある中小建設業者では、従業員からの労働条件に関する不満が高まり、個人加盟型労働組合(ユニオン)との団体交渉に発展しました。具体的には、残業代の未払い、休日出勤の扱い、パワハラの訴えなどが問題となりました。

このケースでは、私が弁護士との共同受任を行い支援し、団体交渉の場に同席し、企業側の立場を整理・主張するサポートを行いました。その後、就業規則の全面的な見直しを提案し、以下の点を明確化しました。

  • 労働時間、休憩、休日の明確な定義
  • 残業申請と承認の手続き
  • ハラスメント防止の方針と相談窓口の設置
  • 懲戒処分の種類と手続き

これにより、従業員との信頼関係が回復し、以後のトラブルは発生していません。

 

労働基準監督署からの是正勧告対応とその成果

別の事例では、労働基準監督署からの是正勧告を受けた建設業者が、対応に苦慮していました。特に、時間外労働の上限規制に関する違反が指摘され、罰則のリスクがありました。

このケースでは、私はまず労働時間の実態を把握するための調査を実施し、問題点を洗い出しました。その上で是正計画を策定・提出しました。具体的な対応としては、以下の点が挙げられます。

  • 36協定の再締結と適正な運用
  • 勤怠管理システムの導入
  • 就業規則への労働時間に関する規定の整備
  • 従業員への説明会の実施

これらの取り組みにより、監督署からの是正確認が得られ、企業の信用回復にもつながりました。

 

就業規則整備は“攻め”のリスク対策

熊本県の建設業界では、TSMCの進出による人手不足の深刻化や、労働時間の上限規制への対応が急務となっています。これらの課題に対処するためには、就業規則の整備が不可欠です。

就業規則は、単なる社内ルールの明文化にとどまらず、労使間の信頼関係を築き、労務トラブルを未然に防ぐための「攻め」のリスク対策ツールです。具体的には、以下のような効果が期待できます。

  • 労働時間の適正管理:2024年4月から適用された時間外労働の上限規制(月45時間、年360時間)に対応するため、労働時間の管理を徹底できます。
  • 賃金・手当の明確化:賃金や各種手当の支給基準を明確にすることで、従業員の不満やトラブルを防止できます。
  • ハラスメント防止:ハラスメントに関する方針や相談窓口を明記することで、職場環境の改善とトラブルの未然防止が図れます。

これらの取り組みにより、企業は法令遵守を果たすだけでなく、従業員の定着率向上や企業イメージの向上にもつながります。熊本県内の建設業者が、持続可能な経営を実現するためには、就業規則の整備と運用が重要な鍵となります。

 

社労士から得られるサポートとお問い合わせ先(熊本エリア対応)

熊本県の建設業界では、労働時間の上限規制や人手不足など、労務管理に関する課題が増加しています。これらの課題に対応するためには、専門的な知識と経験を持つ社会保険労務士(社労士)への相談が有効です。

この件について、社労士から得られるサポートは、以下の通りです。

  • 法令遵守のサポート:労働基準法や労働安全衛生法など、関連法令の遵守を支援します。
  • 就業規則の整備:企業の実情に合わせた就業規則の作成・見直しを行い、労使トラブルの予防に寄与します。
  • 労務トラブルの対応:労働基準監督署からの是正勧告や、労働組合との団体交渉など、労務トラブルへの対応をサポートします。
  • 助成金の活用支援:各種助成金の情報提供や申請手続きの支援を行い、企業の経営をサポートします。

 

初回のご相談は無料で承っております。お気軽にお問い合わせください。

関連記事

TOP